
地震大国である日本の住まいに欠かせない「耐震性能」。
しかし、度重なる地震やさまざまな揺れを受けるたびに、その性能は低下していきます。
そこに、揺れ始めから力を吸収する「制震力」をプラスすることで、
耐震性能を維持することが可能に。
制震装置「MER System Cross Type」は、
ご家族と住まいの安心を、永きにわたって支えます。

「耐震」+「制震」の
必要性を
動画でご説明
熊本地震から見る、制震装置が必要な理由
「耐震」とは、地震の揺れに耐える「硬い家」を作ることです。
しかし、家本体をどんなに強固にしても、
建物は地震のたびにダメージを蓄積し、いずれは倒壊する可能性があります。
例えば、2016年4月に起きた熊本地震。
この時倒壊せずに、軽度の被害だったはずの家が今、続々と取り壊されたり、建て直しされていることをご存知ですか? 地震直後、見た目には大した被害がなかったように見えても、本震プラス繰り返しの余震で、建物に見えないダメージが蓄積し、数年経って、住むには危険な家となってしまったためです。
制震装置は地震の揺れを吸収することで、建物へのダメージを受け流します。
「耐震」に「制震」をプラスすることで、本震の揺れを抑制し、その後起きる繰り返しの余震でも、建物はダメージを受けることのない、長く安心して住み続けていける住まいになります。


MER System Cross Typeの 特徴
-
建物だけではなく、
住まう方の
命・財産を守る -
地震は内装材・外壁のクラック(亀裂)や屋根瓦のずれといった建物被害、家具が転倒するなどの2次災害を引き起こします。
MER System Cross Typeは、建物に伝わる地震エネルギーを吸収するので建物への負担を軽減。
揺れを抑えることで家具の転倒なども防ぎ、住まう人や財産を守ります。 -
揺れを
約40~48%吸収 -
建物は大きな地震や余震を繰り返し受けると、釘やビス、接合部分が緩み、耐震性が低下します(スリップ挙動)。MER System Cross Typeは建物に伝わる地震エネルギー(加速度)を約40~48%吸収し、建物の負担を軽減。新築時の耐震性を維持します。
-
揺れ始めから瞬時に
制震の効果を発揮 -
大きな地震や繰り返される余震の揺れはもちろん、交通振動などあらゆる揺れに対して瞬時に効果を発揮し、建物の損傷を防ぎます。また、抵抗力を頭打ちにするリリーフ機構を搭載していますので、躯体を痛めてしまう恐れもありません(バイリニア特性)。
-
共振現象を防止する
-
建物には固有周期という揺れやすい周期があり、これが地震の周期と一致すると揺れが増幅されます(共振現象)。MER System Cross Typeは、長周期から短周期のあらゆる地震波に対応し、共振現象を防止します。
-
交通振動や
台風(強風)
による
揺れにも対応 -
交通振動や台風(強風)による揺れでも、建物はダメージを蓄積していきます。MER System Cross Typeは地震だけでなく、そうした風の揺れにも対応。大切な住まいを守ります。
MER System Cross Typeの 信頼と品質
- 世界に誇る
メーカーとの共同開発 - 制震装置MER System Cross Typeは、ヤマハ発動機グループ企業である、ヤマハモーターハイドロリックシステムとの共同開発。独自に培った油圧技術と、幅広い油圧機器を開発・生産してきた実績のもと、お届けしています。
- メイドインジャパンの技術
- 油圧を利用する部品は、高度で精密な加工技術が求められます。ジャパンメイドならではの技術により、高品質・高性能を実現しています。
- 充実した試験設備で
安全性を確保 - 油圧加振機、減衰力試験機をはじめとする多様な試験・検査装置を実施。徹底した品質管理・検証を行うことで、高い安全性を誇ります
- 設置のための「計画書」や
効果を見える化する
「解析書」が無償 - お住まいごとに制振装置をどの位置に何本使用すればいいのかをご提案する「計画書」や、導入した際の制振効果を見える化する「解析書」を無償で作成。また、施工が容易なので、取り付けにあたり他の部材が必要になることもありません。


わたしたちが住まいに
「制震」を取り入れた理由。
お客様の声
-
震災を経験したからこそ
本当に必要だと気付きました。- 熊本県・熊本市
40歳 男性 /新築 - 2016年の熊本地震のことです。
私たちが生活しているエリアは震度6強の揺れでした。我が家の被害状況としては、玄関ポーチのタイルが一部 割れた程度で、壁に飾っている絵画さえ落ちませんでした。
本震の後も余震が何度も続いていましたが、家族には「家が一番安全で安心だから家にいなさい」と言い 私は仕事に向かいました。大切な家族も家も守れて本当に制震装置を設置していて良かったです。
- 熊本県・熊本市
-
本当に揺れが軽減されることを
実際に体験しました。- 千葉県・浦安市
27歳 女性/新築 - 仕事に出ている主人から慌てた声で電話がありました。
『携帯の緊急地震速報がなったけど、みんな大丈夫?怪我はない?』と。
テレビをつけると東北の方で大きな地震があり、私が住んでいるエリアは震度4。でも、体感としては震度1〜2 程度の感じでした。
子供も小さいので主人がいない時に地震が起こるととても不安ですが、安心感が全然違うと実感できました。
- 千葉県・浦安市
-
信頼できるメーカー共同開発で
安心してお願いできました。- 神奈川県・藤沢市
32歳 男性 /新築 - 車が好きで、新築した家も、リビングからガレージ内部が見える間取りにしたんですが、自動車のサスペンション技術を応用した地震対策の装置があると聞き、即採用を決めました。
機能・性能・耐久性でこだわりのメーカーですから、その装置が住宅に入れられて、大満足です。地震も、悪路を走破するサスペンションのように、うまくいなしてくれると信じています。
- 神奈川県・藤沢市
-
地震はもちろん、強風でも
ダメージを受けると聞いて。- 東京都・江戸川区
42歳 男性 /新築 - この辺は地盤があまり強くなく、地震があると他の地域より大きく揺れる気がして不安でした。
地盤は調査していただいて問題ありませんでしたが、3階建てで、友人から3階建ては強風でも揺れると聞いていたので、制振ダンパーを付けてもらいました。
まだ台風や大きな地震は経験していませんが、安心できるのがいいですね。
- 東京都・江戸川区
-
代々受け継がれる建物を
安心して我が子にも。- 兵庫県・明石市
48歳 男性 /リフォーム - 両親から譲り受けた建物を築年数が経過していることから地元の工務店さんに相談をしました。
国が定めている耐震性能よりも低いことが判明し、耐震の補強と合わせてMER-SYSTEM の提案を受けました。
この土地のこと、我が家のこと、何より建築のことを熟知している住宅のプロが言うことに間違いはないと確信し、工事のお願いをしました。
これで、両親が建てた大切な建物を我が子にも引き継げそうです。
- 兵庫県・明石市
-
オーナーの義務として、
本当に安心な建物を目指して。- 新潟県・新潟市
55歳 アパートオーナー/新築 - これだけ予測されている大きな地震への対策をしておくのはオーナーの義務だと考え、新築に向けて地震対策は慎重に検討していました。
結果、口コミや実績、計算書の信頼性も高かった制震ダンパーMER-SYSTEMを取り付けることに決めました。
取り付けたことにより入居者様にもワンランク上の物件として、人気の賃貸物件となり常に全室が埋まっています。
- 新潟県・新潟市
-
地震はもちろん
交通振動にも効果がありました。- 愛知県・名古屋市
51歳 男性 /新築 - 土地が狭い為、車庫組み込みのプランで検討していましたが、1階の開口部が大きい為、住宅会社から地震対策として制震装置を薦められました。
自分なりに制震について勉強した結果、オイルダンパーが一番理にかなっていると思いMER-SYSTEMのクロスタイプを採用する事に。以前の住まいはトラックが通っただけで揺れを感じましたが、建替え後は全く揺れを感じなくなりました。地震対策と思い採用したダンパーが交通振動にも効果が有ることが解り大満足です。
- 愛知県・名古屋市